「周り」に養育里親を知ってもらいたい ~3人の実子も育てたことのある私の新米里親体験記 「周り」に養育里親を知ってもらいたい ~3人の実子も育てたことのある私の新米里親体験記

里親体験談

オンライン里親会に参加する 友だち追加でお役立ち情報を受け取る
日本こども支援協会

「周り」に養育里親を知ってもらいたい ~3人の実子も育てたことのある私の新米里親体験記

最終更新日2022.06.17 公開日2022.06.17

はじめに

現在、2人の里子ちゃんの「おかあさん」として日々奮闘?している養育里親です。

 

初めて委託を受けたのは今から3年ほど前。

その後、短期委託も含めて計4人の里子ちゃんとの出会いを経験しています。

 

自己紹介&里親認定を受けたきっかけは委託時0歳の考え方を実践に記してありますので、興味のある方は読んでいただけたら幸いです。

 

 

さて、わが家は閑散とした地方の住宅街に長年住んでいます。

近所との付き合いもあり、生活していく上で「周り」との関わりが多い地域です。

 

地域柄、ということもあると思いますが、今回は「周り」との関わりについて、私が感じたことを共有します。

 

※里親を取り巻く周辺(知人・近所の人など関わりのある方)=「周りの方」を、以降 「周り」と表現します。

体験談

「養育里親をしています」 
私が「周り」に知ってもらいたい想い

 

私が里親をしていると事前に知らない方は、初対面で里子と会ったとき、「あれ、小さいお子さんいたっけ?お孫さん?どちらのお子さん?」のように、里子と私の関係性をあいさつのように聞いてきます。(結構ぐいぐいプライベートに踏み込んできます。)

 

そのときは、「うちの子なの❤」と紹介します。

 

また、「お名前は?」と里子に話しかけてくれる方も多いです。

わが家の里子たちは通称ではなく、実姓を名乗っているので、当然、私とは異なる姓を名乗ります。すると、相手の方も何かしらをその段階で察してくれます。

 里子を安心させ、傷つかないために私ができる事

まず、「うちの子」と紹介するようにしたのは、里子が安心できるからです。初めの頃は私も説明に戸惑うことがありました。そうなると里子も不安そうに私の顔を見つめてくるのです。不安にさせないためには「うちの子」と紹介することが一番しっくりしました。

人によって紹介の仕方を変えたりすることも、里子が迷ってしまうのでしないようにしています。

 

そして、里子との関係性=養育里親をしていることを必要に応じて伝えています。

 

「周り」に伝えるということで、相手も里親家族の一員として里子に接してくれます。それは、温かい目で見守ってくれていただいているという安心感に繋がっています。

 

でも、伝える真の目的は誤った情報(噂)で里子が傷つかないようにするためです。

「養育里親」が広まっていない地域なので、「里親」という言葉だけでは理解していただくことが難しいのです。誤った認識を持っている方の一部には悪気もなく、里子の前で「よその子」や「親のいない子」と口にすることもあるのです。

 

 「里子」に様々な背景があるということが広まっていないという現実。まだまだ里親&里子は「特別な関係」として、「周り」から見られているという感覚が強いです。

里子と暮らす生活が地域に溢れる社会を願う

「特別な関係」ですから、自然と「すごいね」や「偉いね」という言葉をかけていただきます。そして、大半の方は「私にはできない」という言葉を添えます。

私は、この言葉が褒め言葉であることはもちろん承知しています。

しかし、素直に喜べない感覚・・・「里親=すごい」と思われていること。

確かに、様々な背景を持つ里子と暮らすので、サポートに難しさはあります。「親と子」の関係だけではなく、里子に実親がいる場合には、実親の気持ちに沿った養育を必要とされることもあります。(うちの場合にはあります。)


最近読んだ本の中に、「ご両親は里親をしていて偉いね」と言われ、返答に困ってしまう実子の悩みが書いてありました。

「周り」からそう言われても、現実を知っている実子はその言葉に違和感を抱くという内容でした。私も一緒だ!と深く共感しました。

そして、何より欲しかった答えがこの本に書かれていました。

『「自分にはできないこと」という言葉に「大きな壁」を感じる(中略)。「偉い」という言葉に対して実子が持つ違和感は、この「大きな壁」同様、里親家庭への距離感からくるものではないか』 〈 抜粋 〉

里親家庭への距離感、まさにそうだと思いました。


「周り」にもっと養育里親のリアルを知ってもらいたい、里子は特別を求めて家庭に来たのではなく、ごくごくありふれた日常を送るために一緒に住んでいるということを。

里親も一般家庭の養育者と同じように、誰かの支えが必要なときがあるということを。

「周り」に知ってもらえると、里親が勇気を必要とせず、関連機関や「周り」にSOSを出しやすくなるでしょう。

いつの日か、里子と暮らす生活は普通に地域にあふれている、そんな社会になって欲しいなと思っています。

まとめ

お住まいの地域で、「周り」との関わりは異なるかと思います。私の経験が「情報」としてほんの少しでもお役にたてたら嬉しいです。


読んでいただきありがとうございました。

【参考文献】

『里親家庭で生活するあなたへ  里子と実子のためのQ&A』
山本 真知子 著  岩崎学術出版社

これまでの私の記事

ガイドブックをシェアする

里親体験談の関連記事

  • 乳児院から一般家庭へ!3歳児 初めての1人で外出
    里親体験談

    乳児院から一般家庭へ!3歳児 初めての1...

    公開日2023.09.27

    最終更新日2021.12.20

  • 子どもの「楽しい」は スーパーの食品売り場!! 里親夫婦の撃沈〜からの気づき
    里親体験談

    子どもの「楽しい」は スーパーの食品売り...

    公開日2023.09.27

    最終更新日2021.12.20

公式アカウントの
フォローをお待ちしています!

心の支えとなるコミュニティ

ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。

NE LOVE オンライン里親会とつながって、知る・参加・相談できる

オンライン里親会は、無料で参加いただけます

メンバー登録をする

はじめて知った里親の方へ

ONE LOVE オンライン里親会とは

里親や次世代の子どもを支えたい方へ

寄付で支える
里親ガイドブック

里親ガイドブックは、日本こども支援協会が運営する里親のためのオンライン里親会「ONELOVE(ワンラブ)」事業の一環として提供しています。