© ONE LOVE All Rights reserved.
里子を預かって初期の頃に悩む、試し行動。
皆さんはどう乗り越えられますか?
里親の困りごとあるあるである、試し行動について里親の体験談や専門書籍等についてまとめましたので、この記事が皆さんと里子との生活に、少しでも参考になれば嬉しいです。
以下のような事があてはまります
・過食
・偏食
・拒食
・あかちゃんがえり
・里親の側を離れない
・嫌がる事をする
どこまでなら許すのか?手間をかけた時にどんな態度を示すのか?を里子はみています。
叱責はせずに受け入れる事が推奨されています。
里親の悩みは、里親を体験した人に教えてもらうのが一番です。
先輩里親がどんなふうに試し行動と向き合ってきたのか?をインターネットで見つけたブログを引用してみます。
試し行動のサインを認識してトコトン付き合う気概をもつ
私の関心を引きたくてするウソの咳。
「お邪魔します」と入ってきた我が家。
ウォシュレットを見て「ホテルみたい」と驚いた顔。
「美味しい、美味しい」と初めて笑顔で食べてくれたピザ。
その笑顔とは裏腹の精神的な不安からくる過食。
色々なH子ちゃんの心のサインを見つけあらためて見る現実にむせび泣きました。
引用元:https://ameblo.jp/jill-sava-maly/entry-10640561608.html
3人の実子が成人した後、養育里親になられたNさんは以下のように記載されています。
“研修で、“委託児童によくみられる行動”としてまずは、見せかけの時期があり、とってもお利口さんにして大人に気に入られようとし、次に試しの時期があり、過食・赤ちゃん返り・強い後追い・感情の爆発・大人の嫌がる行動を取り続けるそして、やっと信頼関係の成立と習いました。
正にその通りで、委託前後の1か月位は、いつでも私にコアラの様にくっついていて、トイレの中まで一緒でしたが、本当に大人しく、なんて育てやすい子なんだろう!なんて思っていました。その後は、徐々に私からも離れられるようになり、自分の要求を伝えようとしたり、我を出す場面も見られ、我が家にも慣れてきてくれたなぁ~と喜んでいたら、赤ちゃん返り・大人の嫌がる行動をとるなど何度か試し行動を繰り返している内に、いつの間にか遠慮なく言い合いの出来る親子関係が築けて来た様に思います。
Q:ミホ(仮名)ちゃんの赤ちゃん返りと試し行動について
昼間はおむつはずしてパンツでという練習してたのがだめになってずっとオムツの生活になって、走り回っていた子が、はいはいでしか動かない、常におんぶか抱っこか。
「乳児院の実習時から出始めていた赤ちゃん返りや試し行動は、家に帰ると更に本格化しました。過食や偏食、部屋の中を水浸しにし、好きな食べ物を大量に買い込むなど。」
この子の心の中は今、ばらばらになってるんやなと。お父さんお母さんになるという人が現れて何日か自分のいたところにいたと思ったら、ここが家やでというて入ってきて。大人でも急にこっちに住みやと言われても気持ちがついていけない、いかれへんとこがあるわけで、こどもなら、それは仕方ないな、と。
家に帰ったらテーブル一面にジュースやプリンとか買いこんであって、そういうのは見てきたけど。女房は一番見てきたと思うけど、もう耐えられへんとかいうのはなくて、事前に聞いていた試し行動というのを全部やっとるな、という感じでしたね。
Q:試し行動や赤ちゃん返りに、くじけそうになったことはなかったですか?
A:部屋を汚されても拭けばいいだけのことだし、壊すといっても家が壊れるほどでもないし、生きてた証拠と思えばそれも楽しい傷と思うなど、自分のなかでオーケーなこと、エヌジーなこと整理してやっていくことで、自分のなかで精神的なバランスがとれていたと思います。
試し行動って事前に聞いていたでしょ。講座とか会で。女房はある程度知っていたと思うけど僕はぜんぜん知らなかったわけで。事前に聞いておくということが大事と思います。
引用元:http://www.pref.osaka.lg.jp/kateishien/satooyaseido/doga3_setsumei.html
あたらしいふれあい第4編 あしたから家族(家庭養護促進協会著)には、数多くの試し行動の例や対処法が掲載されているので、里親さんは参考になるかもしれません。
前提:食事は3食作って、里親はそれを美味しそうに食べること
過食という表出を丸ごと受け止める。山のように積み上げて「さあ、お食べ」ということ。「おおそうか、もっと食べたいか、いいよ、いいよ。さあこれもお食べ、あれもお食べ。」こうした対応によって極端な偏食だと3日、長くてほぼ1週間で終わる。ただし過食対象は移行する。
過食という表出を受け止められなかった場合
・禁止の言葉を使う「そんなに食べてはダメ」
・取り上げる
・否定的反応「えぇー?まだ食べるの?お腹痛くなっても知りませんからね。」
・条件を付けるーたとえばご飯一膳食べたら味付け海苔5袋というように。
言葉や行動では阻止しなくても、里親の気持ちが食べて欲しくないと思っている間も、食べ物に執着するそうです。我が家の○ちゃんはぷくぷくしていて、おんぶやだっこを頻繁にせがむので、これ以上太ってほしくない・・・(食べて欲しくない)と思ってましたが、ここは私が筋肉をつけて逞しい体になろうと、腹をくくりました。きちんと受容してあげれば、過食はだいたい3か月で落ち着くとのこと。
試し行動にどう対応すればよいかは、状況により異なりますし、どんな対応が正しいかは、里親にしか分かり得ないかもしれません。
試し行動だけでなく里子の養育全般でつまづいたら、ひとりで悩むより、全国の先輩里親とつながるのが一番。
よかったら、無料で全国の里親仲間と気軽に相談できるオンライン里親会に登録してみてください。
“心の支え”となるコミュニティ
ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。
オンライン里親会は、無料で参加いただけます
メンバー登録をするはじめて知った里親の方へ
ONE LOVE オンライン里親会とは里親や次世代の子どもを支えたい方へ
寄付で支える