© ONE LOVE All Rights reserved.
■参加費 :会員¥2,000 会員以外¥3,000 29歳以下は無料(会員非会員に限らず)
■プログラム(予定)※当日の状況により変更の可能性もあり
(10:00~11:30) アドボケイト交流会
13:00 開会・代表挨拶・来賓挨拶
13:15 メインシンポジウム開始【オンライン配信予定】
15:00 メインシンポジウム終了・休憩
15:15 分科会開始【一部オンライン配信予定】
16:35 分科会終了・休憩
16:45 分科会報告
17:15 活動報告・サイボウズからのご案内・ご挨拶
17:30 終了
■メインシンポジウム:【オンライン同時配信予定】
「子どもに関わる現場でのアドボカシー~当事者・遊びの場・医療・政策、それぞれの立場から考える子どもの声~」(仮)
スピーカー
🎤 川村涼太郎さん(社会的養護経験者/元児童心理治療施設職員)
🎤 木下あゆみさん(四国こどもとおとなの医療センター小児アレルギー内科医長)
🎤 関戸博樹さん(日本冒険遊び場づくり協会代表)
🎤 西崎萌さん(こども家庭庁 こども意見・国際担当アドバイザー)
異なるフィールドをアドボカシーでつなぎ、子どもの意見が尊重される社会を実現するために、私たちにできることを一緒に考えませんか?
■分科会① :【オンライン同時配信予定】
「乳幼児のアドボカシーって、実際どうするの?~乳児院や保育所での実践を通じて~(仮)」
スピーカー
🎤 関戸博樹さん(日本冒険遊び場づくり協会代表)
🎤 曽木書代さん(陽だまりの丘保育園 ひなたの丘保育園 統括園長)
🎤 ほか、数名の登壇を予定
■分科会②:【現地会場のみでの実施】 ※当日のオンライン配信なし。後日オンデマンド動画を有料にて配信予定
「学校でアドボカシーを実践するためには?(仮)」
スピーカー
🎤 新地亜紀さん(子どもアドボカシーセンター福岡)
🎤 公立高校教員(School Voice Project 理事)
■分科会③:【現地会場のみでの実施】※オンライン・オンデマンド配信なし
「どう進める? ピアアドボカシー~全国キャラバンの取り組みを通じて~」
社会的養護経験者同士が支え合い、意見表明を促す「ピアアドボカシー」の実践について考えます。2024年度に群馬と福井で実施した全国キャラバンでの取り組みを振り返り、今後の展開や課題についても考えます。
“心の支え”となるコミュニティ
ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。
オンライン里親会は、無料で参加いただけます
メンバー登録をするはじめて知った里親の方へ
ONE LOVE オンライン里親会とは里親や次世代の子どもを支えたい方へ
寄付で支える