© ONE LOVE All Rights reserved.
今回の講演者
加藤 尚子 氏
明治大学 教授
講演内容① 子ども虐待に関する基本的視点
子ども虐待は社会全体の問題
子ども虐待は、親だけの責任ではなく、社会全体の責任です。虐待が起こるのは、親だけでなく社会全体が適切な支援を提供できなかった結果であり、子どもを育てる責任は社会全体にあるという考えです。
虐待をする親も支援されるべき存在です。親が適切に子どもを育てられない場合、社会は親の足りない部分を補う役割を担うべきです。
「児童虐待」や「子ども虐待」という言葉は、状況を適切に表していない場合があります。「虐待」という言葉は、親と子を対立させる印象を与えてしまうため、「養育不調」や「養育失調」という言葉で、子育てがうまくいかない状況を表し、子どもと養育できない大人の両方を支援することが望ましいとのことでした。
つまり、社会全体が責任を持ち、親を支援することで、子ども虐待の問題に取り組むことができ、適切な言葉を使うことで、子どもと親の両方を支援することが重要だということです。
支援の基本的な考え方
生まれたばかりの赤ちゃんは、泣くことと手足を動かすことしかできません。成長するためには、大人の世話が不可欠です。多くの動物は生まれてすぐに歩けますが、人間の赤ちゃんはそうではありません。親が育てることで、子どもは生きていけるのです。
虐待を受けた子どもへの支援では、親子の関係を考慮し、虐待をしている親と子の関係を調整することが重要です。
現在の虐待支援は、「問題が起きてから対応する(後追い型・摘発型)」から、「問題が起きないように事前に支援する(予防型・支援型)」へと変わってきています。虐待に至らないようにするための予防的な取り組みが求められています。
「子ども虐待(Child Abuse)」とは
子ども虐待は、大人による不当な権力行使や権利侵害であり、法律で禁止されています。体罰の禁止も法律に盛り込まれるようになりました。
日本の民法には「懲戒権」という、親が子どもをしかることができるという規定があります。しかし、昔の解説書には、「戸外に出す」など、現代の基準では虐待にあたるような行為が、親の懲戒権の例として挙げられていることが指摘されました。そのため、現在はこの懲戒権の削除に向けて動きが進んでいます。
どこからが子ども虐待?
子ども虐待かどうかは、親の気持ちではなく、子どもの立場から判断します。親がどんな気持ちでやったとしても、子どもの心や体を傷つけているなら、それは虐待です。子どもは親の所有物ではなく、一人の人間として尊重されるべきです。しかし、心理学の研究から、子どもを所有物と考える親は虐待をする可能性が高いことがわかっています。
子どもを一人の人間として見ること、子どもも大人と同じ権利を持っているという意識を社会全体が持つことが、虐待防止につながります。
日本の心中事件が子どもの虐待死に含まれることにも触れられました。大人と子どもの権利は平等であり、子どもには子どもだけの権利もあります。暴力だけでなく、子どもに必要な世話をしないこと、成長に必要なことをしないことも、子どもの権利侵害になります。
法律では、一度でも暴力をふるうと虐待になりますが、実際には判断が難しい場合もあります。
判断の難しさ:「しつけ」と虐待のあいまいさ
虐待かどうかは子どもの立場から判断し、親の気持ちは関係ありません。しかし、「しつけ」「不適切な養育」「子ども虐待」「犯罪」はつながっていて、親子関係は一瞬で決まるものではありません。
親子の関係が良くない部分と良い部分が同時に存在することもあります。例えば、親がストレスで子どもにひどい言葉を言ってしまった場合、その瞬間だけ見れば子どもは傷つきます。しかし、その後親が反省して謝り、子どもの気持ちを理解する対応をすれば、子どもの傷は軽くなり、親子の信頼関係が深まる可能性もあります。このように、一つの場面だけで虐待かどうかを判断するのは難しいのです。
地域での虐待の事例では、「これは虐待ではなく、子どものためを思っての『しつけ』だ」という言い訳がよく聞かれます。しかし、「しつけ」と虐待の混同は、虐待が起こる大きな原因の一つです。死亡事例の原因の2位には、「しつけ」という名目で子どもが亡くなるケースが挙げられています。そのため、適切な「しつけ」の方法を学ぶ必要があります。
アメリカでは、体罰が子どもの成長に悪影響を与えることが科学的に証明されています。暴力や暴言、威圧は子どもにとって悪影響しかありません。
日本では、具体的な「しつけ」の方法が十分に広まっていないことが課題です。虐待につながる体罰や心理的な威圧に代わる、具体的な子どもへの関わり方を、子育て家庭や児童養護施設などの養育環境に広めていくことが求められています。
講演内容②養育不調の中で育つ子ども
虐待を受けた子どもの年齢による症状の変化
虐待による心の傷は、大きく2つに分けられます。
症状の変化を見ていくと、
子どもに現れやすい行動や特徴
アタッチメントやトラウマの問題から、子どもには以下のような行動や特徴が現れることがあります。
虐待を受けた子どもの心の状態
不安定なアタッチメントとトラウマは、子どもの心を弱くします。「心の守り」が薄くなるという表現で、その影響が示されています。
これらの影響で、子どもは自分の心を守る力が弱くなり、様々な問題行動や心の苦しみにつながります。
行動の背景にある心理的な課題
不安定なアタッチメントやトラウマから、以下のような心理的な課題が起こります。
事例:否定的な考え方(内的ワーキングモデル)を持つ小学生
虐待を受けてきた小学生は、「自分はダメな子だ」「周りの人は自分に冷たい」という考え方を持っています。
例えば、授業中に先生がノートの間違いを指摘したとします。「〇〇君、ここ違うよ」という先生の言葉を、普通の子なら「教えてくれてありがとう」と受け取るかもしれません。しかし、否定的な考え方を持っている子は、「自分はバカだ」「先生は自分のことをバカにした」と受け取ってしまい、泣いたり、教室を飛び出したり、怒り出したりすることがあります。先生はそんなつもりは全くなくても、です。
このように、自分が世界や周りの人をどう見ているか(内的ワーキングモデル)によって、行動が変わってきます。肯定的な考え方を持っている子は、「周りの人は親切だ」「自分はやればできる」と思えるため、先生の指摘を素直に受け止め、頑張ることができます。
アタッチメントが作られる流れと子どもの行動
アタッチメントは、子どもの不安を解消し、安心感を作る上でとても大切です。
トラウマの発症率、症状、現れ方
講演内容③養育不調を経験した子どもを養育する
力で言うことを聞かせる養育は逆効果
体罰や大声で脅すことは、子どもの成長にとって良くありません。子どもが駄々をこねている時に、「そんなことしてたら、もう知らないよ!」と言うのも、子どもを脅していることになり、良くない関わり方です。このような脅しで子どもをコントロールしようとする方法は、まだ多くの家庭で行われていると指摘されています。
「泣いちゃダメ!」と言うことの悪影響
昔は「男の子は泣くべきではない」と言われることがよくありましたが、子どもの「泣き」を無理に止めるのは良くありません。
泣くことは、子どもが自分ではどうすることもできない強い感情(負情動)の表れです。泣くことを禁止するのは、子どもが耐えられないことに「我慢しなさい!」と言っているのと同じです。負の感情や体の感覚を否定すると、常に緊張した状態(過覚醒)になります。そのため、子どもが泣いている時は、安心させることが大切です。安心できる状況になければ、現実感が薄れる(解離)状態になることもあります。
「泣き」を禁止するのではなく、心と体の両方を安心させることで、ネガティブな感情をコントロールできるようにすることが大切です。
「しつけ」とは何か
「しつけ」とは、人から言われてするのではなく、自分からできるようになる過程です。人に見られていないところでも、例えばゴミをゴミ箱に捨てられるようになることが、「しつけ」ができている状態です。つまり、行動のルールや考え方を自分のものとして身につけている状態です。
子どもが親の言うことを聞くのは、怖いからではなく、大好きなお父さんお母さんに褒められるのが嬉しいから、お父さんお母さんが「良い」と言うことは良いことだと理解するからです。親に褒められると、自分を誇らしく思えるようになると、大人の言うことを聞くことの意味がわかるようになります。つまり、「しつけ」の根本には、親子の強い絆(安定したアタッチメント、信頼関係)があることが大切なのです。最終的な「しつけ」の目的は、「子どもが自分で自分の感情と行動をコントロールできるようになること」です。
子どものしつけの過程
しつけの始まりは、子どもと親の安定した関係です。子どもが嫌な気持ちや緊張を表に出した時、親は子どもの気持ちを受け止めることが大切です。
その後、子どもの嫌な気持ちや緊張が和らぎ、子どもが安心することで、親と子どもは心でつながることができます。そして最後に、言い聞かせたり、考えさせたりするなどの対話ができるようになり、「しつけ」ができるようになっていきます。
この過程では、親子の信頼関係がとても重要です。子どもが親を信頼し、自分の気持ちを受け入れてもらえると感じることで、嫌な気持ちや緊張が和らぎ、安心することができます。そして、子どもが安心することで、親との対話が可能になっていくのです。しかし、この過程は親子の信頼関係があって初めてうまくいくものです。親が子どもの気持ちを受け止め、嫌な気持ちや緊張を和らげるには、親の優れた能力が必要です。また、この過程がうまくいかないと、子どもの行動や感情の問題が悪化する可能性があるため、専門家の助けが必要になります。
かんしゃくは子どもの成長のチャンス
子どもが泣いたり怒ったりする「かんしゃく」は、子どもの心と体を育てるチャンスです。
かんしゃくを起こしている子どもは、自分の気持ちをコントロールできず、心が不安定な状態です。その子どもが求めているのは、「落ち着かせてほしい」「安心させてほしい」という気持ち(アタッチメント欲求)です。それを、かんしゃくという形で表現しているのです。
親が子どものネガティブな感情を落ち着かせる手助けをすることが大切で、かんしゃくを起こしている時に子どもに何かを考えさせたりすることはできません。まずは気持ちを落ち着かせ、安心させることが大切で、そうやって気持ちを受け止めてあげることは、子どもが自分の感情をコントロールするために必要なことなのです。
かんしゃくへの対応方法
アタッチメントの視点からの養育
過去に親との間に不安定な関係があった子どもには、まず抱っこやスキンシップなどの体のケアをして、安心感を与えることが大切です。
また、生活の中で何が起こるか予測できるようにすることで、子どもの心を安定させます。子どもの気持ちに応え、感情を落ち着かせることも大切です。かんしゃくを起こしている子どもには、しっかりと関わり、安心できる経験をさせることが重要です。子どもの感情を正しく理解し、共有することも、アタッチメントの視点から大切です。
トラウマに気づくことの重要性
トラウマは分かりにくく、子どもの問題行動や性格だと思われていることの中に、「トラウマの症状なのではないか?」という視点で見直すことが必要です。
トラウマの視点からの問題行動への対処
通常は、「反省すれば直る」「正しい行動を教えれば直る」と考え、叱ったり、言い聞かせたり、突き放したり、一人で考えさせたりすることがあります。
しかし、子どもの問題行動がトラウマによるものだとすると、これらの対処は逆効果になる可能性があります。
例えば、周りの人の表情をうまく読み取れない、出来事を事実と違うように捉えている場合、その子どもがどう感じているのか、なぜそのような行動をするのかを理解することが大切です。「どうしたの?」「今、どんな気持ち?」と優しく問いかけることが必要なのです。
よくある子どもの問題行動への対処も…
例えば、落ち着きがない、常に緊張している、過敏になっているなどの行動がトラウマによるものだった場合、大きな声で注意すると、ますます興奮させてしまいます。
落ち着きのない子に、「何してるの!」と大きな声で言うのではなく、そばに行って穏やかな声で「どうしたの?」と声をかけるのが適切です。
暴言を吐く場合に、叱ったり注意したりすると、トラウマの経験を再び思い出させてしまう(再トラウマ)可能性があります。
かんしゃくやパニックを起こしている時に、「何を言っても無駄だから放っておこう」「部屋で一人で反省しなさい」と対処すると、一人でいることがつらかった過去の経験を思い出させ、さらに苦しめてしまうかもしれません。その結果、現実感が薄れる(解離)状態になることもあります。
このように、子どもの問題行動の原因を見誤り、不適切な対応をしてしまう可能性があるのです。
トラウマの影響を受けた子どもへの支援は「理解しようとすること」
トラウマの影響を受けた子どもへの支援で大切なのは、「正そうとする」のではなく、「理解しようとすること」です。
子どもの中で「何が起きているのだろう?」「どうしたの?」と問いかけ、親が理解したことを子どもと共有することが大切です。
支援者はトラウマに気づき、子どもが自分の身に起きていることを理解する手助けをし、子ども自身が自分の状態に気づき、問題を解決するために一緒に取り組む姿勢が求められます。
参加者からいただいた質問
施設養護から里親委託に移行している中での委託者や子どもにとっての困難や危険性等(子育て支援グループ)
加藤氏
社会的養護のお子さんを里親さんのところで基本的に養育する方向で進んでいますが、
その中で何が起こるかというと、施設側でいうと支援ニーズが高い、専門的支援が必要なお子さんの入所が集約されていくだろうと言えます。
施設の中ではより専門的な支援が必要になっていく一方で、
里親さんのところで養育されるお子さんも困難を抱えていると思います。
それに伴って、今日の講演会のように、里親さんへのケアが必要です。
また地域の中での支援を提供していく仕組みがもっともっと必要かと思います。
相澤氏
おっしゃる通りだと思います。あともう一つには、里親さんの数が少ないので、今いる里親さんに複数養育を児童相談所からお願いすることが出てくると思います。そうした時に社会的なサポートが大切になってきます。複数養育の依頼があったときは冷静に判断してください。受け入れる場合、断る場合とはっきり児童相談所にお伝えしてください。
岩朝
里親からすると、もし断ったら、この子は施設に行くのかと思い、無理してでも受け入れる里親さんもいるかと思います。
相澤氏
無理して受け入れると、加藤先生のお話しであったように、トラウマに対する適切なアプローチがうまく取れなくなる場合が出てきます。1人の子どもの養育をして、安定した状況になっているとき、2人目の子がくると、また不安になる場合もあります。揺れたりします。
加藤先生
虐待もそうなんですけど、養育のいろいろな研究をみていると、養育者のストレスが不適切な子どもへの関わりに影響する要因と考えられています。養育者側が健康で、ゆとりがあって無理をしない状況が作られているというのはとても大事だと言えます。
岩朝
逆に言うと、施設にその子が行ったらどうなりますか。
加藤先生
一括りにどうなるかを言えません。というのも、一つは施設による差があります。東京の場合、施設の小規模化が、進んでいますし、職員配置も上がってきているので、きっちりとした施設ですと、子どもの問題行動やその成長・発達をみても、施設に入ったために不幸な結果になるとは限りません。
岩朝
施設では、一人一人のトラウマに気づくことはできるのでしょうか。環境的に里親さんの家庭の方が不安・症状を出しやすいように思うのですが。
加藤先生
どっちが良いかは言いにくく、施設でもトラウマに気づく先生はおられます。施設の場合はチームで養育をしていますので、気づける体制になっているところもあります。子どもの生育歴から今の問題行動の原因を考えたり、心理職もいますし、東京の場合は精神科医の先生も月に何度か施設にくることがありますので、気になっている子に対してアプローチができるようになっています。 また、定期的に子どものためのカンファレンスをやっていて、必要な子には施設の中で心理治療を行う場合もあります。施設の外で、カウンセリングや治療を受ける場合もあります。
岩朝
里親さんにもチームで養育がしたいですね。現状は個々で考えるしかないため、夫婦だけで解決しきれないです。やはり里親さんは外部の人とつながって、色々な知見を得ているほうが良いですね。
相澤氏
『個人的養育から社会的養育へ』と言われるようになったのは、里親さんだけで養育のするのではなくて、社会資源も含め、安心して養育できるようなチーム、ネットワークを作って、やっていくことが大事です。里親さん自身が頼る先を持ち、安定して養育することが子どもに安心感をもたらすことになります。
虐待を受けた子どもを里親として養育するには、両親がそろっているべきか?
加藤先生
子どもの養育とは、『形』ではなく『機能』だと思います。今日はアタッチメントの話をしましたけれど、そういう機能を果たすことができれば、一人親であっても構わないです。 ただし、養育者の人数が少なければ少ないほど、養育負担は増加していきます。
虐待を受けた子ども、特にネグレクトをされていた子どもを受け入れる前に里親家庭で準備していくこと、また里親家庭への委託初期段階で里親さんや支援者が注意しておく点は何でしょうか?
加藤先生
特に準備をしておくことはないです。基本的な生活習慣が整っているいる家庭では、ネグレクトを受けた子どもに限らず、すべてのお子さんにとって大事なことだろうと思います。 あと地域でネグレクトを受けているお子さんを見ていると、私たちが当たり前だと思っている生活習慣、生活の流れが構造化されて、経験できていない場合が多いです。 そのため、当たり前のことを知らない子どもに驚き過ぎないのが必要かと思います。
岩朝
私が里親として受け入れた時、もっと知っておきたかったことは、被虐待児の特徴です。一般の子どもの保育には関わったことがあるのですが、虐待を受けた子どもがきたときは、その特徴に驚きました。例えば、ネグレクトだと、その年相応の言語能力がないとか、想定していなかったので、やってきて初めて知ることになりました。事前に知れば、最初の戸惑いと疲弊していた時間が少なくて済んだかも知れません。先生が「『治そう』とするのではなく『わかろう』とする」とおっしゃっていたのはよくわかります。
加藤先生
科学的に子どもとどのように関わるべきなのか、だいたいわかってきています。 その中では、子どもを「しかる」ということは、ないのです。子どもを育てるのに、子どもを「しかる」必要はなくて、むしろ「しかる」という行為は、やらない方がいいということがわかっています。日本の課題かと思いますが、子どもを「しかる」という行為が、子どもを育てる上でやらなくてはいけないことと、世間一般では思われているようです。不適切な行動に対して「しかる」必要なないですし、しかってもあまり良いことはないです。説明するとか、話すとか、その前に「聞く」がくるのですが、どうして子どもがその行動をとっているのか、親が考え、子どもと一緒に考え、どうすればよいかをやり取りする必要があります。 「しかる」ことは、悪い状況をさらにエスカレートし、一方で子どもを委縮させて、力による制圧という構造になります。そのため、世の中全体で、子育ての考えをあらためる必要が出てくるかと思います。
相澤氏
どうしても、コントロールしたくなってしまうのです。でもコントロールしたくても、できないことを知っておくことが大切です。虐待された子どもが、過酷な環境下で適応してきた結果、里親さんの家庭に来て示す行動ですから、里親さんが理解するとともに、安心・安全な環境であることを子どもに伝わるように忍耐強くやっていかないといけません。
生命危機の状況でも「しかる」必要はないのでしょうか?
加藤先生
危険が及んでいる場合、自傷行為も含めて、行為自体は止める必要があります。 しかし「しかる」必要はないですし、「しかる」とむしろ行動がエスカレートするか、 「しから」れるダメージが大きくなる場合もあります。「しかる」ことによって行動を抑止するということは、基本的にはできないですし、もし阻止できたとしても、別の害を及ぼす可能性があります。 特にリストカットしているお子さんは心の痛みを体の痛みに置き換えていますので、 「しかる」というのは逆効果になります。
虐待を受けた子どもの心のケアができる専門家が少ないです。 その中で里親はここだけはおさえておくポイントはなんでしょうか?
加藤先生
私は、虐待を受けた子どもの心のケアができる専門家はそれほど少ないとは思っていません。東京に住んでいるから、かと思いますが、大学の心理臨床センターでも、虐待を受けた子どものケアというのは、行われています。虐待を専門にしているクリニックもあります。またお金は必要になりますが、開業の心理士さんもいらっしゃいます。ただ、アクセスの面で課題を抱えているのかも知れません。その中で、里親がこれだけはおさえておくべきポイントは何かといいますと、たくさんありすぎて、どの観点からお話しすればよいのかわからないですが、里親さん自身で何ができるのかを考えると、どういう治療や支援を受けられるのか、その情報を持っておくのは必要なことです。 また家庭の中でできるケアについて、今日お話ししました心の傷について、養育者とのアタッチメントが形成されていないこと、そしてトラウマを抱えているということを、 理解することで、子どもに対して里親さんが適切に対処することが求められます。
相澤氏
内的ワーキングモデルを変えていく養育や、そのアプローチをお話ししていただければと思います。
加藤先生
内的ワーキングモデルは、アタッチメントの文脈から使うことはありますし、トラウマからすると、非機能的認知という言い方をします。結局、物事の見方(枠組み)なのです。どちらも同じもので、物事の見方がどうなっているのかを理解して、どう変えていくのか、 ということになります。その物事の見方について、自分に対する認識(「私は頑張ればできる子」)、人(他者)に対する認識(「人は厳しい」「人は優しい」)、 そしてこの世の中に対する認識(「この世の中、生きやすい」「この世の中、助けてもらえやすい」)、こういった認識の枠組みがあるのですが、子どもがどういった認識の枠組みをもっているのかということを、大人が理解できるところが入口になります。 子どもの行動だけを見て、子どものことが理解できない状況にあったとしても、 この子の行動やきっかけから、どのように物事をとらえているのかを理解しようとすることです。そして考えたことを子どもと共有するというのが次のステップです。 子どもは自分から語れないことが多いです。こっちが気持ちをわかろうとし、子どもの認識を明らかにし、共有することを行います。やりとりすることで、子ども自身が自分の傾向を知ることができます。さらに認識の枠組みを周りの大人に受け止めることにより、 子どもが自分の見方を変えていくことができるようになります。 そのため、まずは子どもにとって自分自身とは、他人とは、世の中とは、を大人が理解することです。そして受け止めた特徴みたいなものを、大人が理解し、わかったことを子どもと共有するやりとりをします。こういった関わりが、子どもが自身の内的ワーキングモデルを 変えるための入口になります。
相澤氏
一方的に子どもを理解するのではなく、子どもが里親さんから理解されている感じをもてるようにしなくてはいけません。私も子どもを養育していた時は、「私は君のことを理解できているかな?」と私の方から聞いていました。そういう風に確認してあげるというのもすごく大事で、子どもに「大切にしてもらっているなあ」と感じてもらえるようにしていました。
加藤先生
相澤先生のおっしゃっている通りで、自分の感じていること、自分の考えていることを、 特に子どもは自分自身でわかっていないことが多いです。だから、こちらから見た様子を本人に投げかけて、「どうなの?」といったように問いかけをしてみるのも必要です。 そうすることによって、子どもは自分自身の気持ちに気づいて、考えていくことができるようになります。一人だと考えられないのですが、人と一緒に自分の状態を考えることが大事です。
自己アピールができない、自分のやりたいことはやるけれど、やりたくないことからは逃げてしまう。「やる気がない」と周囲から思われてしまう。将来自分のやりかたを状況に応じて変えられなかったり、周囲に流されて、自分の得意分野をいかすことができないかもしれず、心配です。本人任せにすると、お門違いの行動を取ってしまうので、つい口出しをして衝突してしまう。このような子どもに里親として、どのように接していけばよいか? 私が子どものことを理解できず、つい口出ししてしまいます。そして衝突してしまいます。 結局、大声で叱ることになります。理解する方法がわかりません。
加藤先生
お勉強できるお子さんとも書いてあって、やらなければならないことをできる能力があるお子さんだと思います。具体的なご相談に関して、やはり対話しながら、いろいろお聞きしないと的外れな答えになるかもしれません。ただ、今聞いた範囲でお答えすると、 基本的な子どもへの対応という点で考えると、まずは問いかけることです。知ろうとすることです。 命令に対して、子ども反発するかもしれませんので、「あなたはどう思っているのか?」などの相手の考えや相手の気持ちを、こちらが知ろうすることが大事です。 もちろん子どもが「知らない」「別に」と言って答えたがらないこともあります。 そうしたら「今は話したくないんだね。私から見たら○○のように思うよ」と言って、 養育者側から想像しながら、子どものことを知ろうとする姿勢でいることです。
相澤氏
思春期だと、面と向かって話をするのは難しいかもしれません。メモみたいなものを置いておくのも一つの方法だと思います。
かんしゃくを起こしているとき、一人にさせることがあります。これは見放していることになるのでしょうか?
加藤先生
これも程度の問題で、心が落ち着いていて、しっかりと養育されていて、養育者との間のアタッチメント関係が安定していて、安心の層が厚いお子さんの場合には、少しくらい一人にしても問題ないと思います。でも、ネグレクトをされてきて、自分の感情を他者に受け止めてもらう経験が少ない子どものニーズを考えたとき、自分の気持ちを一人で回復させる、コントロールするのではなく、人との関わりの中で自分気持ちが落ち着いたという体験が、 その子には必要になります。 関われる限りは関わって、気持ちをなだめるとか、落ち着けるというのが、基本的には正解だと言えます。ただ、かんしゃくだとか、キレ方がひどくて、対応しきれず、危ない状況の時には、致し方なく、少し一人にすることはあるかと思います。一人のときに解離して、気持ちを切り替えてしまうこともありますので、出来る限りは、一緒にいながら気持ちがおさまったという経験を作っていくことが、必要だと思います。
岩朝
包丁を持ち出ししまうことがあったお子さんの場合、どのように対処すればよいでしょうか?
加藤先生
包丁を持ち出す以前のやりとりによって対応が変わります。
岩朝
もともとのきっかけは些細なことで、妹もいるようなんですけれど、妹の夕食のリクエストばかり受け入れられ、自分のリクエストが聞いてくれない、ということから始まったようです。やりとりするのですが、かんしゃくが始まって、暴れだして「やめなさい」と言っていたら、包丁を持ち出しというケースです。
加藤先生
里親さんのケースに関して詳しくないのですが、施設のケースに置き換えてお話しします。 施設の職員さんから子どもが包丁を持ち出したと相談を受けたら、その前のやりとりを聞く中で、他の子の言うことばかりを聞いて、自分の希望を聞いてくれないと子ども言っていたとします。一方で、職員が「君の意見も聞いているよ」と答えても、気持ちに寄り添っていないのです。 自分の希望を聞いてくれない、自分は後回しにされているという気持ちなること、つまり事実がどうかではなく、気持ちになっていることに焦点を当てて、「そういう風に思っていたら嫌だよね」というように、子どもと話し合った方がいいですね。 子どもに「あなたの認識がおかしいよね」「あなたの不満が変だよね」と言うことは、子どもの気持ちを突き放すことになります。 突き放されたら、腹も立つし、大事にされていない気持ちにもなりますし、ますます嫌な気持ちになります。だから包丁を握りしめるまでのプロセスの中で、子どもが嫌な気持ちになったり、怒ったり、もっと言わないとわかってもらえない気持ちになるところがあると思います。
岩朝
トリガーを見つけるということですか?
加藤先生
トリガーというより、基本的な子どもに対する態度とか姿勢になると思います。
理解してもらえていないということ、わかってもらえてないという気持ちを抱えて、言葉ではどうにもならないと思い、子どもは行動に出てしまったというケースも多くあります。 子どもが言語表現している間に、気持ちについて理解を深めていくことが大事だと思います。行動化してしまうのは、言語ではコミュニケーションが取れなくなったということを物語っています。そこをちゃんと理解することが大切です。
“心の支え”となるコミュニティ
ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。
オンライン里親会は、無料で参加いただけます
メンバー登録をするはじめて知った里親の方へ
ONE LOVE オンライン里親会とは里親や次世代の子どもを支えたい方へ
寄付で支える