© ONE LOVE All Rights reserved.
今回の講演者
西村 英一郎 氏
きずな大阪法律事務所 所長
弁護士登録後、大阪弁護士会子どもの権利委員会・同家事法制委員会・同犯罪被害者支援委員会・同人権擁護委員会などに所属。現在は、主に大阪弁護士会子どもの権利委員会及び家事法制委員会で活動
講演内容① 基礎知識
【里親制度の概要】
里親制度は、「かわいそうな子を助けてあげる」というものではありません。すべての子どもが持っている「適切な養育を受ける権利」を守るための制度(社会的養護)です。里親さんは、その権利を実現する大切な役割を担っています。つまり、子どもには「家庭に代わる場所で育つ権利」があり、それが里親制度の基本です。
西村氏は「ご自身が里親として養育する際、この3つの観点からのアプローチをしていただければと思います」と、里親制度に期待されている効果を挙げてくださいました。
【里親制度に期待されている効果】
①家庭的の環境で、自己肯定感・基本的信頼感を獲得すること
②将来の家庭モデルになること
③社会性・生活技術の獲得をすること
【里親の立場~社会的養護の担い手に求められること~】
里親として社会的養護の役割を果たす上で求められる内容について学びました。
一番大切なのは子ども、子どもには権利がある
何よりも重要なのは、子どもが権利を持った一人の人間だということです。子どもを育てるのは、基本的には実の親(保護者)の責任です。でも、色々な事情で実の親が子どもを育てられない場合に、里親が必要になります。
「親権」って何? 権利じゃなくて責任のこと
実の親には「親権」という言葉で表される権利がありますが、これは「子どもに対して何でもできる権利」ではありません。「親権」は、子どもを育てる「責任」を表しています。「権」という字を見ると、親が偉そうにできる権利のように思われがちですが、そうではありません。この点を間違えて理解すると、「子どもに何をしてもいい」という考えにつながり、虐待が起きてしまう可能性もあります。
権利の話が出てくるのは、第三者が関わる時
例えば、誰かが子どもを誘拐した場合、実の親は「親権」を使って子どもを取り戻そうとします。このように、第三者が関わる場合に「親権」という言葉が出てきます。普段の生活で、親が子どもに対して「親権」を振りかざすようなことは、本来あってはなりません。子どもは親とは別の、独立した人間としての人権を持っており、その権利はきちんと守られなければなりません。これは、親だけでなく、すべての大人が理解しておくべきことです。
里親さんの役割: 実の親をサポートする大切な役割
実の親が子育てに困っている場合、里親のような「社会的養護」を担う人が必要になります。里親は、実の親と似た立場ですが、「社会的養護」という公的な役割を果たすことが求められます。つまり、個人的な感情だけでなく、客観的な視点を持って子どもを育てる必要があるということです。
里親さんも人間、人権がある
子どもに人権があるのはもちろんですが、里親も人間であり、人権を持っています。里親の人権が守られない状況では、子どもを適切に育てることは難しく、結果的に子どもの人権も守られなくなってしまいます。
里親さんは、制約の中でスキルを求められる
このような状況の中で、里親は社会的養護の責任を果たすために、ある程度の制約を受けながら子どもを育てています。実の親と比べると、色々なルールの中で養育を行う必要があります。また、里親には、子どもを育てるための専門的な知識や技術(スキル)も求められます。
講演内容② 落とし穴ー虐待の理解と予防ー
続いて、虐待の理解と予防について学びました。
被措置児童等虐待には、里親による虐待も含まれることが説明されました。虐待は一般的に、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つの類型に分類されます。
虐待は単一の類型で発生する場合もありますが、複数の類型が重複することもよくあります(重複性)。さらに、虐待はエスカレートする傾向があります。
虐待は、1つの種類だけではなく、いくつかの種類が同時に起こることもよくあります(重複性)。また、虐待はだんだんひどくなる傾向(エスカレート)があります。
重度の虐待は、子どもの命に関わったり、後遺症が残ったりするケースもあります。私たちが目指すべきは「適切な養育」ですが、「軽い虐待」と「適切な養育」の間には、はっきりとした区別がつきにくい部分(グレーゾーン)があります。軽い対応だと思っていても、虐待と判断される可能性があることを知っておく必要があります。
虐待は誰にでも起こりうるということを理解しておくことが、とても大切です。
虐待に関する自己診断
セミナーで行われた自己診断をもとに、虐待について考えてみましょう。
自己診断から学んでほしいこと
古代ギリシャの哲学者ソクラテスの「無知の知」という言葉から、謙虚さの大切さを学びました。「自分が知らないことを知っている」という意味で、自分の無知を認め、謙虚に学び続けることが大切だということです。
完璧な人間はいません。私たちは誰でも、虐待をしてしまうリスクを持っていることを意識しなければなりません。自分の弱点や限界を認め、虐待をしてしまわないように工夫することが大切です。大人も成長し続ける存在であり、完璧ではないということを理解する必要があります。
「やってもいいんだ」と「やってしまった」は違います。「やってもいいんだ」は言い訳であり、改善する気持ちがないことを示しています。「やってしまった」は、自分の間違いを認め、改善しようとする気持ちがあることを示しています。孔子の言葉に「過ちて改めざるを過ちという」という言葉があります。間違いを犯した時に、それを改めないことこそが本当に間違いなのだという教えです。
虐待を防ぐためには、自分の弱点を認め、謙虚に学び続けること、間違いを認めて改善しようとすることが大切です。また、社会全体で虐待についての啓発を行い、サポート体制を充実させることも重要です。
虐待の影響と適切な養育
例として、スーパーで子どもが騒いでいる様子を目にする場面が挙げられ、この場面から意識すべきポイントが示されました。
子どもの身長が平均85.4cmであり、親(20〜29歳の女性)の平均身長が158.7cmであると考えると、身長の比率を考慮すると子どもは大人からの怒りや叱責を受ける際に、約240cmの巨大な存在から怒られているような圧迫感を感じていることが示唆されます。
このポイントから、子どもとの接し方を考える際に以下の3つの意識を持つことが重要であると説明されました。
①目線の高さを合わせる
②そばにいく
③優しい表情と丁寧な言葉
西村氏はこれらの意識を持たないと、大人が子どもに対して威圧的になりやすくなると説明しました。
講演内容③ 子ども理解と子どもの権利
子ども権利条約には、「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」という大きく4つの権利が存在することが説明されました。
虐待は明らかに人権の侵害とされますが、他の状況においても子どもの権利の保障の強度が異なることが指摘されました。
例えば、学校生活で問題行動を起こした子どもの登校を禁止する場合でも、その目的が反省させることであっても、人権侵害とならないように行われる必要があります。
一方で、子どもたちには食事をおいしく食べたい、ゲームや携帯電話を使いたい、門限を自由に決めたいといった希望や権利も存在します。子どもの権利条約の「育つ権利」を考慮しながら、子どもの権利の保障とルールの必要性を両立させる必要があります。
子どもたちには、権利があり、「虐待」、「反省のための登校禁止」、「ゲーム・携帯電話・門限など」という状況において、子どもの権利の保障の強度が違います。(権利のグラデーション)。
子どもの権利はグラデーションを持っており、虐待は明らかな人権侵害ですが、例えば「学校から帰れば、一歩外に出てはいけない」という状況は子どもを監禁し、子どもの権利を侵害する行為となります。
【可能性の種】
次は、西村氏からクイズが出題されました。
「一人旅をして、船が沈没しました。何も持たずに、ようやく小さい島にたどり着きました。まず、何をするでしょうか?」
このクイズを考えながら、次の話を聞いてください。
「可能性の種」のお話です。人の内側には、30人いれば30色の「可能性の種」があります。
子どもが育つ中で、
①「当たり前のように」お腹いっぱいご飯をたべることができ、
②「当たり前のように」安全に暮らすことができ、
③「当たり前のように」ひとりぼっちじゃなく、誰かとのつながりを感じることができ、
④「当たり前のように」いいね♪と褒められます。
さきほどのクイズを考えると、上記4つが順番に満たされていないといけないと思います。
里親のもとへ委託される子どもは、この「当たり前」が欠けています。そのような委託児童を里親は養育することになります。
上記の4つの当たり前を里親が満たすことで、子どもは自分らしく、無理せず花を咲かせる過程を楽しみ、Only oneの花を咲かせることができます。
私は、「里親は未来を育てている」と信じています。
里親には「里親と委託児童は、お互いに影響しあい『今を共に育っている』」ということを意識してもらいたいです。委託児童の感じていること、考えていることを里親が感じてほしいです。養育にしんどい時期があったとしても、子どもの感性を大切にし、里親自身も成長していっていただければと思います。
【里親と委託児童はお互い影響しあい「今を共に育っている」】
西村氏は「里親は、未来を育てています。委託児童だけを育てているわけではなく、育てる過程で、子どもの感性・思考・行動を里親は感じると思います。感じた里親も育っていきます。」と話し、ご自身が子育てしていた時に紹介されたという1冊の本を教えてくださいました。
「子どもが育つ魔法の言葉(ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス/石井千春 訳)」という本の詩を引用します。
“子は親の鏡
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭に育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
𠮟りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信をもつようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる”
(出典:ドロシー・ロー・ノルト,レイチェル・ハリス.子どもが育つ魔法の言葉.石井千春(訳),PHP研究所.2003.263P.)
書籍URL
https://amzn.to/3ol7cfz
講演内容④ ケースstudy
4人の弁護士が関わるほどの困難なものだったというケースを紹介してくださいました。
発達には段階があり、一段でも上ることができなければ、次の段階に進めません。
虐待を受け、傷ついた体験を引きずると、発達の階段をのぼっていけません。
このケースの子どもは、何もない/激しい「ひとりぼっち」感にさいなまれ、物事を自分で決められず、周囲の顔色を見ていました。
また辛いときでも、笑うような顔になることもあり、適切な対人関係を選べない状況になりました。携帯電話を持つと、すぐに返信しないと、心配になり、携帯電話を常にチェックしていました。適切な関係を築けない子どもに、どのように生きるエネルギーを与えることができるのかを考えました。
そこでハイキングをすることで、次のようなことを考えました。
・きれいな景色をみること→ワクワクする感じを体験してもらう。
・携帯電話からの一時解放→電波がとどかないため、携帯電話と距離を置く。
・おいしい飲食と注文→自分で何かを決める体験をさせる。
・写真アルバム→良い思い出を思い起こし、記憶にとどめられるように形にする。
このように子どもの発達を地道にサポートしていかれ、今ではその子は結婚して、子どものいる家庭を築いているそうです。
【最後に】
里親のもとには様々な過去を持つお子さんが委託されると思います。
その子が持つ、虐待などの背景を考慮にいれながら、たとえ完璧ではなくとも、満たされていないところを少しでも満たす養育をおこなっていただければと思います。
“心の支え”となるコミュニティ
ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。
オンライン里親会は、無料で参加いただけます
メンバー登録をするはじめて知った里親の方へ
ONE LOVE オンライン里親会とは里親や次世代の子どもを支えたい方へ
寄付で支える