オンライン里親会
お役立ち情報
応援したい方
スペシャルスポンサー
まずは知ることから
個人でできること
企業・団体でできること
© ONE LOVE All Rights reserved.
里親会員登録
里親会員は、実際に里子の養育をされている方が対象です。オンライン里親会に登録すると、養育について悩んでいるときに別の里親さんからアドバイスをもらったり、進学・奨学金・自立に関するタイムリーな情報やZoom里親サロンの案内などを受け取ったりできます。全国の里親と繋がって一緒に頑張りましょう!
応援メンバー登録
里親に関する様々な情報をご覧いただけたり、里親への質問を投稿するなど里親や関係者との交流ができたりします。「こどもたちのために何かできることはないだろうか?」とお考えの方も、こどもたちの応援団としてご参加ください!
知られざる内密出産 職員が寄り添った数日間【熊本県民テレビ✕Yahoo!ニュース 】
申込みスタート 映画『育ててくれて、ありがとう』上映助成
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
140名参加 4/17里親セミナー【子ども家庭福祉のこれからと里親制度の方向性】
ゆりかごのその後 159人の1人として
里親家庭を描いた映画『育ててくれて、ありがとう』公開
4/17 第6回 里親セミナー講演会「子ども家庭福祉のこれからと里親制度の方向性」
里親セミナーレポート【家庭で大切にしたい子どもにできること ~中途養育の子育てと子どもの理解~】
5/5全国子どもアドボカシー協議会設立記念全国セミナー「子どもの声を大切にし、ともに生き育ちあう社会...
200名参加 3/13里親セミナー【社会的養育におけるライフストーリーワーク】
3/13 第5回 里親セミナー講演会「社会的養育におけるライフストーリーワーク」
里親への委託解除された子ども、2割が関係悪化
6 7 8 9 10 11 12 13 14
ホテルワークショップ体験会・開業前ホテル内覧会のご案内
第71回中国地区里親研修大会に代表岩朝が登壇しました
ONE LOVEオンライン里親会交流会を開催いたしました
12/2(土)ONE LOVEオンライン里親会交流会
10月4日里親の日 2023年ONE LOVE全国一斉里親制度啓発キャンペーン@大阪高島屋前
アドバイザー田中れいかさん登壇【横浜市 里親制度啓発トークイベント】
【上映会&トークショー】かわさき里親月間啓発イベント2023
1
12/14(土)里親セミナー講演会【社会的養護で育つということ~家庭を持ち、親になった今、感じること...
11/23(土)里親セミナー講演会【児童期中期から思春期の こどもの養育を考える】
10/20(日)里親セミナー講演会【こどもと里親の「はじまり」からの支援】
9/28(土)里親セミナー講演会【里親委託推進に向けた施策と里親養育に関する所感】
8/17(土)里親セミナー講演会【里親等委託の推進について】
7/20(土)里親セミナー講演会【里親制度、他国との比較と日本のこれから】
6/15(土)里親セミナー講演会【里親養育支援に必要なこと ~関係機関との連携、特に児童相談所とのつ...
デザイン国語【子どもたちの今。そして、これから、】2024に参加いたしました
第27回里親セミナーアンケート報告【社会的養護について 120分まるごと質疑応答】
5/18全国子どもアドボカシー協議会全国セミナー2024
4/13(土)里親セミナー講演会【社会的養護について 120分まるごと質疑応答】
第26回里親セミナーアンケート報告【愛着障害と発達障害の理解と支援】
1 2 3 4 5
助成情報の記事はありません。
インタビュー調査へのご協力のお願い—実子のいらっしゃる里親のみなさまへ—
Zoom年間契約料助成金助成終了のお知らせ
申込開始【2024年ONE LOVE全国一斉里親制度啓発キャンペーン】
クラウドファンディングスタートしました!【虐待が起きてしまう前に、こども達を救う。】
8/13~/16 夏季休暇のお知らせ
2025年度(第8期生)ドコモ奨学金(7月22日~9月20日)
『育ててくれて、ありがとう』2024年7月~2025年4月上映助成申込みスタート
【2025年度奨学生募集】資生堂子ども財団
里親ハンドブック【大阪市里親会】
BREAKING DOWN様よりご寄付をいただきました。
一般財団法人 住野勇財団様よりご寄付をいただきました。
里親会員限定プレゼント【発達障害? グレーゾーン? こどもへの接し方に悩んだら読む本】
“心の支え”となるコミュニティ
ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。
オンライン里親会は、無料で参加いただけます
はじめて知った里親の方へ
里親や次世代の子どもを支えたい方へ