ケアリーバーとは?支援の必要性、生活・暮らしの状況も解説 ケアリーバーとは?支援の必要性、生活・暮らしの状況も解説

自立

オンライン里親会に参加する 友だち追加でお役立ち情報を受け取る
日本こども支援協会

ケアリーバーとは?支援の必要性、生活・暮らしの状況も解説

最終更新日2025.09.26 公開日2025.09.26

最近、成人年齢の引き下げなどのニュースとともに、
ケアリーバー」という言葉を目にすることがあります。

ケアリーバーとは、簡単にいうと、
児童養護施設や里親家庭などの社会的養護の経験者のことで、
「ケア(care、保護)」と「リーバー(leaver、離れた人)」を合わせた造語です。


日本では、原則として18歳に到達すると社会的養護から離れて自立を求められます。
しかし、施設等を離れても頼れる大人が身近にいないケースが多く、
生活苦に陥るケースが目立っています。


そこで今回は、ケアリーバーの意味や概要、支援する必要性、
生活・暮らしの状況などを調査データを交えてわかりやすくまとめました。

ケアリーバーとは

ケアリーバーとは、「ケアを離れた人」を意味する言葉で、
児童養護施設や里親などからの保護を離れた人のことです。


現在、児童養護施設や里親など社会的養護のもとで暮らす子どもは
全国に約4万2,000人存在するとされ、原則として18歳での自立が求められます。

措置延長により最長22歳まで施設での生活が可能なケースもありますが、
多くの子どもは18歳で施設を離れるのが現状といえます。


自立をする際は、一般企業への就職、大学などへの進学、
グループホーム就労継続支援などの活用と、
1人ひとりの状況に沿った進路を選択することになります。

ただし、親の経済的な支援がなかったり、
家庭復帰できなかったりすることが多く、
身近に頼れる大人がいない状態で
社会的な自立をスタートさせるケースが多いのが現状です。


参考:厚生労働省「社会的養育の推進に向けて」令和4年3月31日

支援する必要性

支援する必要性

ケアリーバーの中には、赤字生活を送っていたり、
進学しても生活費と学費のためにアルバイトに追われたりする人が多く、
中退率も低くありません。


このような実態を踏まえて、
ケアリーバーと呼ばれる人達には支援を提供する必要があると考えられています。

社会的な自立を促し背中を押しながら、
子ども達を見守ることをすぐにやめてしまうことがないよう、
財団は失敗してもやり直せる環境をつくってあげることが大切です。


支援の実施を検討している都道府県・市町村も多く、
愛知県豊橋市を例に挙げると、「誰一人取り残さない」社会を実現し、
孤独孤立を防ぐべく、ひとり暮らしのケアリーバーに対して
積極的に支援を提供する姿勢をとっています。


参考:豊橋市「ケアリーバーへの支援について」

ガイドブックをシェアする

自立の関連記事

  • こども家庭センターとは?業務内容や設立状況を解説
    里親を支える

    こども家庭センターとは?業務内容や設立状...

    公開日2025.06.04

    最終更新日2021.12.20

  • パーマネンシーとは?社会的養護における意味・パーマネンシー保障の進展に向けた取り組みの現状も紹介
    里親を支える

    パーマネンシーとは?社会的養護における意...

    公開日2025.04.28

    最終更新日2021.12.20

公式アカウントの
フォローをお待ちしています!

心の支えとなるコミュニティ

ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。

NE LOVE オンライン里親会とつながって、知る・参加・相談できる

オンライン里親会は、無料で参加いただけます

メンバー登録をする

はじめて知った里親の方へ

ONE LOVE オンライン里親会とは

里親や次世代の子どもを支えたい方へ

寄付で支える
里親ガイドブック

里親ガイドブックは、日本こども支援協会が運営する里親のためのオンライン里親会「ONELOVE(ワンラブ)」事業の一環として提供しています。