子どもの権利ノートとは?用語の意味や、作成の目的、各自治体での取り組み例を紹介 子どもの権利ノートとは?用語の意味や、作成の目的、各自治体での取り組み例を紹介

子どもの社会問題

オンライン里親会に参加する 友だち追加でお役立ち情報を受け取る
日本こども支援協会

子どもの権利ノートとは?用語の意味や、作成の目的、各自治体での取り組み例を紹介

最終更新日2023.07.06 公開日2023.07.06

国連で「子どもの権利条約」が採択されたのは1990年のことであり、それから4年後の1994年に日本はそれを批准しました。その当時、国内で子どもの権利に関する関心が高まり、社会的養護関連でも「子どもの権利ノート」を作成して配布されるなどの動きが活発化しました。


その後、子どもの権利については2016年の児童福祉法の改正により、第1条で子どもの権利がうたわれました。社会的養護関係者の関心がさらに高まっており、各地で「子どもの権利ノート」を見直すなどの動きが見られます。


そこで本記事では、子どもの権利ノートの定義や作成の目的、各自治体での取り組み例などをまとめました。

子どもの権利ノートとは

児童養護施設をはじめとする児童福祉施設に子どもたちが入所する際に配布される小冊子を、「子どもの権利ノート」と呼んでいます。冊子内では、施設内で子どもの権利が守られることに関してわかりやすく説明されているほか、施設の外に相談したくなった際の自治体の担当窓口および施設の第三者委員の連絡先などが掲載されています。


それぞれの自治体や施設ごとに作成されており、1995年に大阪府が作成したことがきっかけとなりその動きが全国に広がりました。権利ノートの配布および活用に法的義務は課されていないものの、自治体や施設の自発的な取り組みとして活用が推進されている状況です。また、自治体によっては里親家庭に委託された子どもたちや自治体内の子どもたちに配布されています。

見直しの目的・取り組み例

子どもの権利ノートは、施設で生活する子ども自身が自らの権利を知ることができるように、子どもにわかりやすい表現で記載されています。子どもの施設入所措置にあたって児童相談所職員が子どもに対して配布している自治体も多く、これのさらなる活用が期待されている状況です。


そこで自治体や施設において、子どもの権利ノートを見直す動きが活発になっています。例えば、鳥取県では、以下のような取り組みがおこなわれています。


  • ⚫︎ 社会的養護を受けている子どもが安心して自分らしく暮らしていける権利を有することを理解できるようにするため、権利の説明について記載を改めた。
    ⚫︎ 虐待など子どもの意にそぐわないことがあった場合、自らの意思を関係者に伝える方法についてフローチャートによる説明を追記した。
  • ⚫︎ 新たにQRコードや相談機関のメールアドレスを掲載し、メール相談を容易におこなえるようにした。
  • ⚫︎ 小学生版および中高生版において、子どもの権利条約の4つの柱である「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」について新たに掲載した。
  • ⚫︎ 各権利ノートの対象年齢の子どもが内容を理解できるよう、文言および挿絵の修正をおこなうなどした。

参考:鳥取県「子どもの権利ノート(令和3年4月改訂版)」

里親会での活用状況

最後に、各地域の里親会における子どもの権利ノートの活用状況に関するアンケート調査の結果を簡単に紹介します(調査対象は全国各地域にある33の里親会)。


子どもの権利ノートの作成・配布主体は「都道府県(市)の担当部署」が16里親会(48.5%)でした。また、子どもの権利ノートの配布対象について複数回答で尋ねると、「里親向け」との回答が4里親会(12.1%)、「高齢児童向け」が18里親会(54.5%)、「低年齢児童向け」が16里親会(48.5%)と報告されました。


配布方法を聞くと、「子どもが委託されるとき」が最も多く11里親会(33.3%)、「里親登録すると配られる」「必要だと言えばもらえる」がそれぞれ1里親会(3.0%)と報告されています。


参考:公益財団法人「全国里親だより第131号 2022冬号」令和4年2月20日

ガイドブックをシェアする

子どもの社会問題の関連記事

  • RAMPS(ランプス)とは?実施校の声や数を子どもの自殺者数の推移とともに紹介
    子どもの社会問題

    RAMPS(ランプス)とは?実施校の声や...

    公開日2024.03.25

    最終更新日2021.12.20

  • 子どもの権利ノートとは?用語の意味や、作成の目的、各自治体での取り組み例を紹介
    子どもの社会問題

    子どもの権利ノートとは?用語の意味や、作...

    公開日2023.07.06

    最終更新日2021.12.20

公式アカウントの
フォローをお待ちしています!

心の支えとなるコミュニティ

ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。

NE LOVE オンライン里親会とつながって、知る・参加・相談できる

オンライン里親会は、無料で参加いただけます

メンバー登録をする

はじめて知った里親の方へ

ONE LOVE オンライン里親会とは

里親や次世代の子どもを支えたい方へ

寄付で支える
里親ガイドブック

里親ガイドブックは、日本こども支援協会が運営する里親のためのオンライン里親会「ONELOVE(ワンラブ)」事業の一環として提供しています。