ポジティブ・ディシプリンとは?用語の意味や取り組みを解説 ポジティブ・ディシプリンとは?用語の意味や取り組みを解説

子どもの社会問題

オンライン里親会に参加する 友だち追加でお役立ち情報を受け取る
日本こども支援協会

ポジティブ・ディシプリンとは?用語の意味や取り組みを解説

最終更新日2025.09.10 公開日2025.09.10

ポジティブ・ディシプリンとは、簡単にいうと、
子どもの人権尊重を土台とした、叩いたり怒鳴ったりしない子育ての方法です。

4つの原則
(長期的な目標を決める。温かさを与え、枠組みを示す。
子どもの考え方・感じ方を理解する。課題を解決する)
に沿って、子育ての問題に取り組んでいます。

これまでに関連書籍の刊行だけでなく、実際の取り組みとしてプログラムもあるので、
参加を希望する方は、主催団体に直接お問い合わせください。


今回は、ポジティブ・ディシプリンに興味のある方に向けて、
用語の意味や概要、実際の取り組みなどをわかりやすくまとめました。

ポジティブ・ディシプリンとは

ポジティブ・ディシプリン(英語:Positive Discipline)とは、
日本語で「前向きな・肯定的なしつけ」を意味する言葉です。
英語を省略し、PDと呼ばれることもあります。


子供を暴力や暴言などによって抑制するのではなく、
愛情を示しつつ安心感を与え、子供の気持ちを理解しながら論理的に教え導いていくという
子育ての考え方をさします。


ポジティブ・ディシプリンでは、効果的な子育てに必要とされる以下の4原則をとおして、
子どもたちへ教えるアプローチを検討します。


  • ・長期的な目標を決めること
  • ・温かさを与え、枠組みを示すこと
  • ・子どもの考え方・感じ方を理解すること
  • ・課題を解決すること

したがって、ポジティブ・ディシプリンは、
決して放任主義の子育てではなく、罰による方法でもありません。

子どもの自立と生涯必要とされる力を伸ばすための、
長期的な視野に基づいた子育てを目指すべく、
​養育者が子どもと対立するさまざまな場面で暴力や罰を使わずに
問題を解決するフレームワークを提供しています。

開発の経緯

開発の経緯

2006年の国連事務総長の依頼により実施された
「子どもに対する暴力」の調査・研究の実施報告によると、
世界中の子どもたちが家庭を含むあらゆる場所で
日常的な暴力にさらされていることが判明しました。


この報告書では、家庭における暴力をなくすためには
養育者を支援するプログラム開発が求められ、
それらのプログラムは文化的に適切であり、
なおかつ人権と科学的根拠にもとづいていなければならないと提言されています。


1919年に設立されたセーブ・ザ・チルドレンは、
各国における経験を総括し、家庭における暴力を伴う子育て、
しつけの名の下に長い間、黙認されてきた懲罰を含む子育てをなくす取り組みとして、
本プログラムの開発に着手することになったのです。

普及の実績

普及の実績

2021年10月現在、36カ国以上で普及しています。

普及活動が開始された地域は、
北米・中南米・アフリカ・中東・オセアニア・アジア・ヨーロッパなどです。

プログラム開発チームからマスタートレーナーが各国へ赴き、
ファシリテーター養成研修を実施し、
良質なプログラムを維持するための継続的な相談・支援制度を採用しています。


日本では、2009年から10年間にわたり、
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが
プログラム実施・ファシリテーター養成など国内の普及活動を担う事業を展開しています。

取り組み

2019年5月、
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンによる普及活動が移管され、
現在はNPO法きづくに設置された
「ポジティブ・ディシプリン日本事務局」が普及事業を引き継いでいます。​

これまでのプログラムの普及実績は以下のとおりです(2022年1月現在)。


  • ・標準プログラム(18時間)実施36回
  • ・標準プログラム(18時間)参加者414名   

都道府県別のプログラム導入実績と開始年度を以下にまとめました。


  • ・2015年  宮城県石巻市、東京都豊島区
  • ・2016年  東京都千代田区、東京都港区
  • ・2017年  宮城県仙台市
  • ・2020年  東京都江東区、福島県福島市
  • ・2021年  福岡県北九州市、愛知県名古屋市
  • ・2022年  大阪府堺市、東京都新宿区

ガイドブックをシェアする

子どもの社会問題の関連記事

  • CHAMPSとは?里親リクルートの6つの視点・子ども中心のアプローチ事例を紹介
    里子との向き合い方

    CHAMPSとは?里親リクルートの6つの...

    公開日2025.05.30

    最終更新日2021.12.20

  • 愛着形成とは?不十分だとどうなるか・愛着形成につながる取り組みを分かりやすく解説
    里子との向き合い方

    愛着形成とは?不十分だとどうなるか・愛着...

    公開日2025.04.03

    最終更新日2021.12.20

公式アカウントの
フォローをお待ちしています!

心の支えとなるコミュニティ

ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。

NE LOVE オンライン里親会とつながって、知る・参加・相談できる

オンライン里親会は、無料で参加いただけます

メンバー登録をする

はじめて知った里親の方へ

ONE LOVE オンライン里親会とは

里親や次世代の子どもを支えたい方へ

寄付で支える
里親ガイドブック

里親ガイドブックは、日本こども支援協会が運営する里親のためのオンライン里親会「ONELOVE(ワンラブ)」事業の一環として提供しています。