里子を委託するにあたり、児童相談所から「受診券」が交付されます。この受診券を医療機関の窓口で提示することにより、里親の窓口での診療代金の負担がなくなります。しかし、先輩里親からは「スムーズに使えない」「診療を断られた」という声もよく聞きます。初めて里子と病院にかかる時に気を付けておきたいことを考えます。
里子の法律上の親は、生みの親である実親です。そのため、里子は里親の加入している公的医療保険に入ることができません。そこで、里子には、児童相談所が発行する「受診券」が交付され、それを使って医療機関を受診します。
里子が医療機関にかかる時には、
・受診券
・あれば、子どもの実父母等が加入している健康保険の被保険証
(国民健康保険の場合は「遠隔地被保険者証」)
の両方を窓口に提出してください。
保険証がある場合は自己負担額が、保険証がない場合は全額が公費の負担となるため、里親の窓口負担はありません。
※受診券が使えるのは、健康保険が適用される医療に限られます。
先輩里親から、「診療を断られた」「受診券の取り扱いで詰問された」などの話を聞かれた方も多いのではないでしょうか?
近隣に児童養護施設がある地域では、受診券の扱いに慣れている医療機関も多いです。
特別養子縁組で2021年7月から新生児のたっくんと一緒に暮らし始めたみっちさんは、
”小児科は、家のすぐ近くにもあるんだけど、市内の児童養護施設の近くの小児科なら、施設の子がよく利用しているので、里子ちゃんの扱いに慣れているよと児相の方に聞いたので、入籍するまでは車で10分程の小児科に行く事にしました。
◎参考元:不妊治療→特別養子縁組里親に『委託後の家庭訪問 1回目』”
とブログで綴られています。実際にこの小児科では、受診券を見てすぐに「里子さんですね」とスムーズに対応してくださったそうです。
しかし、この近隣に児童養護施設等がある地域ばかりではありませんよね。
里親家庭数が全国で4,609世帯(令和元年度)という現状では、受診券を見たことがないという医療機関の方が多いです。
その点に加え、医療費の請求先が分かりにくいという点も、受診券がスムーズに使えない理由のひとつです。
このような窓口の方の戸惑いを和らげ、手続きをスムーズにするために、用意しておきたいものがあります。医療機関に宛てた「医療費の取り扱い方法についての文章」です。
委託の際に、自治体が発行する『里親のしおり』や『里親ハンドブック』をもらったご家庭も多いと思います。多くの場合、その中に、医療機関への方のお手紙が含まれています。それをコピーして、初診時に受診券と一緒に提出することをおすすめします。
お手元にない方は、一度児童相談所に相談してみてください。
◎参考元:三重県医師会『養護施設・里親家庭等で生活する児童の医療費について』
先輩里親からは、受診券が「スムーズに使えない」「診療を断られた」という声もよく聞きます。しかし、昨今の国や里親支援団体等の活動のおかげで、かなり周知が進んできたようです。
”1年経ってみて
小児科
歯科
皮膚科
耳鼻科
に行きましたが
特に何か聞かれることもなく
どこもスムーズに受付出来ました。
うち、結構田舎だけど
「受診券」浸透してきてる??
◎参考元:不妊治療やめました『里子くんと健康保険②』”
と、2020年に1歳のお子さんとの生活が始まったムスカリさんはブログに綴られています。
不安であれば、事前に問い合わせてから診療にかかるのも良いかもしれませんね。
受診券は、措置解除と同時に利用できなくなり、交付を受けた児童相談所に返却する必要があります。
健康保険証については、実親の健康保険証と受診券を併用していた場合は、引き続きその健康保険証を利用することが可能かどうか、児童相談所に確認してみましょう。
これまで受診券のみ利用していた場合は、無保険状態となってしまうため、措置解除と同時に新しい公的医療保険に加入する必要があります。
受診券や親の健康保険証(遠隔地被扶養者証)には、戸籍上の名前が記載されます。そのため、通常、病院の診察券やカルテは実名で作成されます。
もし、里親・里子の関係であることを周囲にオープンにしていない場合、知り合いがいるかもしれない病院や薬局の受付で実名で呼ばれたくないと考える里親・里子もいると思います。
最近では、受診券に通称名を併記する自治体も増えてきましたし、診察券やカルテを通称名で作成してくれる医療機関もありますので、お願いしてみましょう。
通称名で診察券等の作成をお願いする場合、窓口で口頭でお願いするのは、待合室にいる他の患者さんに聞かれていそうで気になりますよね。先輩里親は、受診券に「通称名で診察券やカルテは作成してください」というシールを貼ったり、メモにして渡したりしていると言います。ぜひ参考にしてみてください。
今回の記事では、受診券・保険証の取り扱いについてお伝えしました。
委託直後に、ケガや体調不良により、医療機関にかかる里子は少なくありません。ぜひ、今回の記事を参考にしてみてください。
「医療機関の方への手紙」は、事前にいくつかコピーを取って、受診券や健康保険証と一緒に保管しておくと安心だと思います。
ガイドブックをシェアする
“心の支え”となるコミュニティ
ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。
オンライン里親会は、無料で参加いただけます
メンバー登録をするはじめて知った里親の方へ
ONE LOVE オンライン里親会とは里親や次世代の子どもを支えたい方へ
寄付で支える