愛着障害の里子に主導権を握る。本の知識を応用した我が家の工夫を紹介 愛着障害の里子に主導権を握る。本の知識を応用した我が家の工夫を紹介

里親体験談

オンライン里親会に参加する 友だち追加でお役立ち情報を受け取る
日本こども支援協会

愛着障害の里子に主導権を握る。本の知識を応用した我が家の工夫を紹介

最終更新日2023.08.30 公開日2023.08.30

人は不安になると、安心できる言葉をかけてほしくなるものですね。

特に、特定の人(主に親)との深い絆がない愛着障害の子どもの場合、安心を得るためにかけて欲しい言葉はたくさんあり、その言葉をかけてもらうために、相手を誘導することもあります(笑)

今回は、我が家の里子Rくん(当時6歳)が繰り広げたその誘導術(笑)と、私が導き出した対応術について書かせていただきます。

参考になれば幸いです。

はじめに

私たち夫婦には、男の子2人、女の子1人の実子がいます。
(里子が初めて委託された時の実子の年齢は、高1、中2、小5でした)

私は過去に、重い悩みを抱えた方の話を電話で聞かせてもらっていました。電話の向こうで苦しむ方のほとんどが、幼少期から親子関係に問題がありました。
人が精神的に安定し、生きていくためには、親との結びつきが大事だと痛感し、親と暮らせない子どもと、小さい頃から関われる里親になろうと思いました。

我が家の里子

Rくんは、生まれて間もなくから4歳まで、乳児院と養護施設で育ちました。 4年の間に数ヶ月家庭復帰をしましたが、その時に実親さんから虐待を受けた被虐待児です。 委託時、発達の遅れありとのことで、お話は聞いていましたが、後にASD、ADHD、愛着障害の診断を受けました。 知的にも遅れがあり、現在は小学校で、支援学級に在籍しています。

「お母さん可愛い」を乱発する里子

子どもは基本、お母さんが大好きなので、お母さんが普段履かないスカートを履いたり、ちょっと髪型を変えるだけで「お母さん可愛い!」「お姫様みたい!」と褒めてくれます。(子どもが小さい時限定ですが)

お姫様にはほど遠いけど、嬉しいものです。

私も子どもの頃を思い出すと、いつもエプロン姿の母がおめかしすると、母が変身したみたいで嬉しい気持ちになっていました。

Rくんも「お母さん可愛い、めちゃめちゃ可愛い!」と言ってくれました。
1日に何度も。何度も。何度でも。

廊下を歩いていると
「お母さん可愛い!大好き!」
「ありがとう!」

料理してると
「お母さん可愛い!大好き!」
「どーもどーも」

お風呂上がりの、すっぴん顔テカテカおばさんになっても
「お母さん可愛い!大好き!」
「・・・・・」

Rくんの言葉の真意

子どもあるあるも、度が過ぎれば違和感を感じるものです。

Rくん、「お母さんもRくんのこと大好きよ」の言葉がほしいんです。

はい。その手には乗りまっしぇ〜〜〜〜ん♪♪

それくらい言ってあげたらどうですか?
不安だから確認したいんじゃないですか?と思われるかもしれません。

Rくんと関わってわかった事。
彼が求めるものに、すべて応えるのが良いとは限らない。

子どもが大好きなチョコレートに置き換えて考えてみる

多くの子どもは、チョコレートの味を知ってしまったら、取り憑かれたように食べたがりますよね。

なんだ、このおいしいたべものは!

なぜいままでおしえてくれなかったんだ!
と言わんばかりに(笑)

「チョコちょうだい」→チョコあげる
「もっとチョコちょうだい」→チョコあげる
を繰り返すと、言えばもらえるのが当たり前になる。

そうなると、貰えない時、不満がでる。
「今日はチョコないよ」と言ったならば
「なんでないの!!いつもくれるのに!僕のこと大事じゃないんだね!」
になってしまう。
これは違うと思うんです。

チョコをあげることだけが愛じゃありませんよね。
心を鬼にして、子どもの事を思ってチョコをあげない時もあります。

でも愛着障害の子どもは、
「自分が望んだ時に、望んだ分チョコをもらえることだけが愛だ」

と思っています。

だから、チョコをもらう為にあの手この手を使います。
もらってももらっても、満たされる事を知らず、もっとちょーだい現象が起きます。 

満たされる事を知らないなんて、そんな不幸なことはありません。

主導権を握る対応とは?

相手の要求がわかっても、すぐに応じない事です。

つまり「お母さんも大好き」を言わないんです。

大好き!くらい、親子なら当然言いますよ。言ってあげればいいのに。
と思われるかもしれません。

私も彼を知る前までは、要求にはなるべく応えてあげようと思っていました。

正確には、彼に求められた時ではなく、こちらのタイミングで、Rくんが安心できる言葉をかけます。
これが主導権を握ることになります。

かわいいね。大好き。来てくれて良かった。ずっとここにいてね。
不安がなくなるプラスの言葉です。

後手に回らない。こちらが主導権を握ることが大事だと、以前読んだ愛着障害児との関わり方の本に書いていました。

実子を育てる時に、後手やなんやと考える必要はなかったけど
普通の子育てとはやっぱり違います。

先手必勝、この関わり方を掴んだのは良かったと思っています。

あれこれ姑息なこと(笑)をしなくても、安心できる言葉をかけてもらえるんだとわかると、自然と誘導しなくなりました。

そして、安心できる言葉が聞けると、だんだん愛着関係ができ、親が心を鬼にして要求に応えないこともあるんだということも、わかってくれるようになります。

本で得た知識と、Rくんを観察して導き出した、我が家でのやり方です。

しかしながら、日々の試し行動や問題行動に疲弊していると、里子の安定のために必要な言葉はわかっていても、かけてあげられない時もあります。

そんな時は、無理をしなくて良いと思います。

できる時に、できる事を、できるように。

よろしければお試しくださいませ♪

ガイドブックをシェアする

里親体験談の関連記事

  • 乳児院から一般家庭へ!3歳児 初めての1人で外出
    里親体験談

    乳児院から一般家庭へ!3歳児 初めての1...

    公開日2023.09.27

    最終更新日2021.12.20

  • 子どもの「楽しい」は スーパーの食品売り場!! 里親夫婦の撃沈〜からの気づき
    里親体験談

    子どもの「楽しい」は スーパーの食品売り...

    公開日2023.09.27

    最終更新日2021.12.20

公式アカウントの
フォローをお待ちしています!

心の支えとなるコミュニティ

ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。

NE LOVE オンライン里親会とつながって、知る・参加・相談できる

オンライン里親会は、無料で参加いただけます

メンバー登録をする

はじめて知った里親の方へ

ONE LOVE オンライン里親会とは

里親や次世代の子どもを支えたい方へ

寄付で支える
里親ガイドブック

里親ガイドブックは、日本こども支援協会が運営する里親のためのオンライン里親会「ONELOVE(ワンラブ)」事業の一環として提供しています。