オレンジリボン運動とは?概要や歴史、目的について解説 オレンジリボン運動とは?概要や歴史、目的について解説

里親を支える

オンライン里親会に参加する 友だち追加でお役立ち情報を受け取る
日本こども支援協会

オレンジリボン運動とは?概要や歴史、目的について解説

最終更新日2024.11.08 公開日2024.11.08

こども家庭庁では、児童虐待に対する社会の関心を高めることを目的に、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。このキャンペーンは、もともと市民活動として始まった「オレンジリボン運動」を受けて、児童虐待防止への取り組みをより強化するために、行政主導の啓発活動として全国的に実施されているものです。

この記事では、オレンジリボン運動の概要やその歴史、目的について分かりやすく解説しますので、ぜひご覧ください。

オレンジリボン運動とは

オレンジリボン運動とは、「子ども虐待のない社会づくり」を目指し、「子育てに優しい社会」を実現するための市民活動です。

毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間」と定められており、全国各地で様々な啓発活動が行われます。例えば、ランドマークや建物をオレンジ色にライトアップするイベントや、オレンジ色のたすきを繋いでリレー形式で走るマラソン大会など、参加型の取り組みが広がり、児童虐待防止への理解と関心を深める機会が提供されています。
オレンジリボン運動の起源

オレンジリボン運動の起源

2004年、栃木県小山市で起きた悲惨な事件では、3歳と4歳の兄弟が父親の友人から度重なる暴行を受けていました。コンビニ店長の通報を受け、一時は保護されましたが、その後、周囲の機関が適切な対応を取らなかったために再び暴行を受け、最終的にガソリンスタンドで虐待され、そのまま車内でも暴行が続きました。そして、命の危険にさらされたまま川へ投げ込まれ、幼い命が失われてしまったのです。

この痛ましい出来事をきっかけに、翌年の2005年、栃木県小山市にある団体「カンガルーOYAMA」が、二度と同じような悲劇を繰り返さないことを願い、子ども虐待防止を目的としたオレンジリボン運動を立ち上げました。その後、NPO法人「里親子支援のアン基金プロジェクト」が協力し、この運動はさらに大きな広がりを見せました。

現在、日本では年間約件もの子どもが命を失う虐待事件が発生しています。そして、虐待を受けて苦しんでいる子どもたちの数は増加の一途をたどり、その苦しみのあまり自ら命を絶ってしまう子どもも少なくありません。

こうした悲劇を未然に防ぐため、2006年からオレンジリボン運動の全国的な総合窓口として「児童虐待防止全国ネットワーク」が活動を開始しました。この運動は児童福祉関係者をはじめ、様々な団体・企業、個人の支援を受けながら、全国に広がりつつあります。

オレンジリボン運動の目的

オレンジリボン運動は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。オレンジリボンはそのシンボルであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を象徴しています。児童虐待の防止は公的機関だけで達成できるものではなく、私たち一人ひとりが「子育てにやさしい社会」を築くことが重要です。


この運動では、賛同者がオレンジリボンを身に着けることで、子ども虐待防止の意志を表し、社会全体で子どもを支え合うというメッセージを発信しています。


この活動が広がることで、国や自治体に働きかけが強まり、子ども虐待防止の体制が整い、保護された子どもたちの生活環境の改善や、虐待を受けた子どもや親への支援の充実が図られます。


オレンジリボン運動は、虐待防止に向けた様々な取り組みの土台となり、社会を変える力を持っています。子ども虐待に心を痛めている多くの人々の思いを結集し、子どもを守る社会を目指して国や自治体、企業に対して働きかけていくことが目指されています。


参考:認定NPO法人 児童虐待防止全国ネットワーク「オレンジリボン運動」

オレンジリボン運動の課題と「ORANGEWALK」

2021年度における子どもの虐待死の数は、74人に及びました。週に1人は虐待によって子どもが亡くなっていて、その半数が0歳児であることが分かっています。

また、児童相談所が対応する児童虐待の相談件数は毎年増加していますが、保護に至る割合はわずか2%に過ぎず、多くの子どもたちが傷ついたまま適切な支援を受けられずにいる現状があります。救いの手が届いていない子どもたちが増え続けているのです。


こうした虐待の連鎖を断ち切り、未来に繰り返されないようにするためには、「事前の支援」による予防活動が非常に重要です。虐待が起きる前に家庭をサポートし、子どもたちが安心して成長できる環境を整えることが、何よりも求められているのです。

ガイドブックをシェアする

里親を支えるの関連記事

  • 無園児とは?実態や生まれる背景、小学校入学に向けた効果的な対策を解説
    里子との向き合い方

    無園児とは?実態や生まれる背景、小学校入...

    公開日2024.08.05

    最終更新日2021.12.20

  • トラウマインフォームドケアとは?4つのRや支援者へのセルフケアも解説
    里子との向き合い方

    トラウマインフォームドケアとは?4つのR...

    公開日2024.06.11

    最終更新日2021.12.20

公式アカウントの
フォローをお待ちしています!

心の支えとなるコミュニティ

ONE LOVE オンライン里親会は、里親が抱える日々のつらさやしんどさ、喜びを共有できるコミュニティとしてすべての里親をサポートします。

NE LOVE オンライン里親会とつながって、知る・参加・相談できる

オンライン里親会は、無料で参加いただけます

メンバー登録をする

はじめて知った里親の方へ

ONE LOVE オンライン里親会とは

里親や次世代の子どもを支えたい方へ

寄付で支える
里親ガイドブック

里親ガイドブックは、日本こども支援協会が運営する里親のためのオンライン里親会「ONELOVE(ワンラブ)」事業の一環として提供しています。